物流ABCによるコストの徹底削減基礎セミナー物流センターにおいてコスト削減を進めるためには、センターで行っている業務の量(処理量)と、そのために投入している人員やスペースのコストの因果関係を明確にする必要があります。また、物流事業者が料金改定の交渉を行う場合でも、現在の業務効率の妥当性を明示したうえで、改定の根拠データを提示することが不可欠になるといえるでしょう。さらに、物流センターでは生産部門や顧客起因でコストが増える事態も少なくありません。それらを数値で可視化し、該当部門等と積極的な対話を行うことも、物流センターの役割として非常に重要です。
これらの物流コストを適切に算定・分析するための有効なツールが、「物流ABC(Activity Based Costing:活動基準原価計算)」です。 本セミナーでは、「物流ABCの具体的な算定方法や分析・活用方法」について、講義と演習を通じて学んでいただきます。 物流センターにおけるコスト管理や削減に取り組んでいる方々の積極的なご参加をお待ちしております。 【開催日時】 東京 2015年6月25日(木)10:00-17:00 【プログラム概要】 *演習を行いますので、電卓をご持参ください。 1.はじめに ○物流センターは宝の山 ○物流コスト管理とは ○物流ABCが物流管理を変える 2.物流ABCの基礎 ○物流ABC早わかり入門 ○物流ABC算定のステップ ○物流ABC算定(※演習付き) 3.事例研究:物流ABC導入・活用の実際 ○物流ABCによる作業改善事例 ○「採算を考えない顧客サービスの是正」への挑戦事例 (顧客別物流コスト・採算分析) ○物流事業者における物流ABC活用事例 (適正人員計画の運用)(※演習付き) 4.まとめ ○物流ABC算定ソフトの紹介 ○物流ABCの導入・活用の困難を乗り越えるために ※プログラムの詳細はPDFのパンフレットをご覧ください。 ※諸事情によりプログラムが変更になる場合がございます。ご了承ください。 【講師プロフィール】 内田 明美子氏 株式会社湯浅コンサルティング コンサルタント 1987年 日本債券信用銀行(現 あおぞら銀行)に入行。 1998年 株式会社日通総合研究所に入社。 2004年 株式会社湯浅コンサルティング コンサルタント。 物流ABCや在庫管理など、物流管理に不可欠な技法を中心としたコンサルティングとして活躍。著書に「『物流ABC』」導入の手順」、「絵でみる『在庫管理のしくみ』」他執筆多数 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 能力開発委員会 ロジスティクス基礎講座専門委員会委員 開催日2015年6月25日受講対象・物流センターの管理者、コスト管理担当者・物流ABCについての基礎知識を習得したい方 会場案内
参加費について
注意書き※上記金額は消費税を含む。 参加費に含まれるものテキスト代 (注)昼食費は含まれておりません 参加定員30名 申込先/プログラム内容のお問い合わせ公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 企画推進部
お支払いについて※請求書が届き次第、指定銀行の口座にお振込みください。
個人情報の取り扱いについて公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は当協会のプライバシーポリシー(http://www.logistics.or.jp/privacy.html)をご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・受講者名簿の作成および当協会主催の関連催し物のご案内をお送りする際に利用させていただきます。
|