<申込終了>物流標準化、デジタル化推進に向けた今後の取組み
<定員のため、申込終了>
物流標準化、デジタル化推進に向けた今後の取組み
~総合物流施策大綱「簡素で滑らかな物流の実現」にむけて~
産業を支える社会インフラである物流だが、労働力不足、新型コロナウイルスの感染拡大等の影響を受け、大変厳しい状況となっている。このような現状を打開するためにも、物流分野におけるDXの推進が必要不可欠である。また、DXを推進させるためにも、物流標準化が欠かせない。
本催しでは、行政の取組み、企業事例、パネルディスカッション等を通じ、物流標準化とデジタル化推進のこれからについて考える。
【開催日時】 2021年9月16日(木) 14:00-16:40【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー使用)【参加対象】:製造業、流通業、物流業、物流子会社等 に所属する 物流標準化、デジタル化に課題を お持ちの方【プログラム】 14:00~14:30(30分) キーノートスピーチ 「日本の物流課題とDX」 西成 活裕 先生 東京大学先端科学技術研究センター 教授14:30~15:00(30分) 講演:行政 「簡素で滑らかな物流の実現に向けて ~総合物流施策大綱および行政の取組み~」 中野 剛志 氏 経済産業省 物流企画室長 15:00~15:30(30分) 講演:企業事例1 「日用雑貨業界の物流DXと標準化」 荒木 協和 氏 サンスター(株) コーポレートグループ ロジスティクス担当 理事 15:40~16:40(60分) パネルディスカッション 「物流標準化、デジタル化の課題と今後」 パネリスト:西成 活裕 先生(東京大学) 中野 剛志 氏 (経済産業省) 荒木 協和 氏 (サンスター) モデレータ:北條 英(JILS)
パンフレットはこちらから参照ください。 |
【オンラインセミナーへのご参加にあたり】
日本ロジスティクスシステム協会(以下「主催者」という)が定める「JILSオンライン研修受講にあたってご了承いただきたいこと」と以下の事項に同意のうえお申し込みください。
・Zoomクライアントが使用できない場合はご参加いただけません。
・主催者に起因する事由や不測の事態により通信が中断した場合は、録画した本セミナーを期間限定で配信します。
・受講者に起因する事由により通信が中断した場合は、主催者は責任を負わないものとします。
・本催しの録画、録音、撮影は禁止します。
・受講者により運営を妨げるおそれのある行為がある場合、対象者の受講を中止させることがあります。
«Zoomクライアントについて»
本オンラインセミナーはZoomを利用して実施します。ミーティング用Zoomクライアントをインストールのうえ、以下のZoom接続テストURLにアクセスいただくと接続の確認をすることができます。
Zoom接続テストURL https://zoom.us/test |
参加費について
日本ロジスティクスシステム協会会員 |
無料
|
上記会員以外 |
0
円/1名
|
注意書き
参加費に含まれるもの
参加資格
参加定員
300名
申込先/プログラム内容のお問い合わせ
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 関西支部
TEL: 06-4797-2070
e-mail: jnsai@logistics.or.jp